令和7年度 那覇地区夏季大会 二日目速報(男子)

 

2025年06月21日(土)

令和7年度 那覇地区夏季大会 初日結果

 

令和7年度 那覇地区夏季大会の初日結果はこちら

初日会場校を引き受けいただいた関係者の皆様、ありがとうございました!

 

2日目の会場校案内はこちら

会場校の案内、留意事項を確認の上でご来場ください。

2025年06月17日(火)

令和7年度 那覇地区夏季大会 会場校案内

 

来校関係者各位

 

那覇地区ミニバスケットボール夏季大会の会場校から、駐車車両・観覧人数・開門時間等についてご案内です。

本ページに記載する内容と各会場校からの案内資料をご確認の上、チーム関係者全員に周知の上でご来場ください。

※駐車違反が多数発生しています。駐車違反が発生しないように、チーム関係者全員への周知徹底をお願い致します。
また、開門時間より前に会場に行かないようにしてください。

 

2日目 6/21(土

コート  会 場  ギャラリー  車両台数  開門時間  指導者MT・
 競技開始時間
 C・D

 城岳小学校

 制限なし 3台
(指導者含む)

開門→7:30
閉門→8:00
※駐車、送迎含め、一度サンエーの駐車場に入ってください

指導者MT
→8:30
競技開始
→9:00
 E・F  石嶺小学校  制限なし 4台
(指導者含む)
開門→7:30
閉門→8:00
指導者MT
→7:50
競技開始
→8:15

 

 

最終日 6/22(日

コート  会 場  ギャラリー  車両台数  開門時間  指導者MT・
 競技開始時間

 A・B

 城北小学校

 制限なし

3台
(指導者含む)

開門→8:00
閉門→8:20

指導者MT
→8:30
競技開始
→9:00

 

✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★

※体育館窓外からの観戦は禁止です

※ベンチに入れる人数は4名です 

 例:監督、コーチ、A・コーチ、マネージャー

✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★

2025年06月16日(月)

令和7年度 那覇地区夏季大会 初日速報(女子)

 

2025年06月14日(土)

令和7年度 那覇地区夏季大会 初日速報(男子)

 

2025年06月14日(土)

那覇地区夏季大会 抽選結果!(TO審判あり)

 

令和7年度那覇地区夏季大会 抽選結果

⇒ 2025夏季大会

 

2025年06月02日(月)

那覇地区夏季大会 抽選結果

 

R7年度 那覇地区夏季大会 抽選結果 対戦表

⇒ 2025夏季大会抽選済
※試合順・◎〇(審判TO)については、わかり次第更新いたします

2025年06月01日(日)

地区マンツーマンコミッショナー勉強会のお知らせ

 

那覇地区関係者の皆様、

 

下記日程にて、令和7年度第1回那覇地区マンツーマンコミッショナー(MC)勉強会を開催いたします。


日時:令和 7 年 5 月 31 日(土)  19:00~20:00  終了予定


会場:那覇市立体育館 1階メインアリーナ
   (那覇市字識名1227番地) 
      ※駐車場に限りがあります。各チーム乗り合わせの上、ご参加ください

 

参加資格:
(1)各チームの指導者または帯同MCを担当する方(これから担当予定の方も含む)
 
(2)上限人数については各チームより3名以内
※会場の収容人数の都合上人数を制限いたします


参加申込 : 不要

参加費:無料


資料:MC勉強会資料
当日配布はございませんので、各チームで印刷または当日スマホ・タブレットでご覧ください


持参物:体育館シューズ(またはスリッパ等)

ご不明等ございましたら、各ブロックのブロック長またはお近くの地区理事までお問い合わせください。

2025年05月29日(木)

那覇地区夏季大会の代表者会議について

 

那覇地区関係者の皆様、

 

5/31(土)に地区夏季大会代表者会議を行います。

※試合で指揮を執る監督またはコーチ1名は会議へ必ずご参加お願いします


● 監督会議&抽選会

日時:令和7年5月31日(土)17:30~
※開始10分前までに集合お願いします

 

場所:那覇市民体育館  2階 第1・第2会議室
(〒902-0078 沖縄県那覇市識名1227)

 

※入場制限があります。各チーム代表者2名以内でご参加ください
(児童の参加は認めません)

 

会議資料→R7地区夏季大会代表者会議
※5/29(木)AM08:20 アップ

 

ペーパーレスのため、当日会場での資料配布はありません。
スマホ、タブレットへダウンロードするか、各自で印刷して持参下さい。


○監督会議&抽選会後に同会場体育館にて地区MC勉強会を19時より行います

2025年05月29日(木)

「U12カテゴリーチーム運営基本指針」について

 

🏀【U12カテゴリー指導ガイドライン 公開のお知らせ】🏀

 

2024年4月より、JBA公式サイトにて「U12カテゴリー指導ガイドライン」が公開されています。

🔗 http://u12.japanbasketball.jp/news/2506/

U12カテゴリーチーム運営基本方針

 


このガイドラインには、
✅ 子どもたちがバスケットを更に楽しめる環境づくり
✅ チーム運営のポイント
等がわかりやすくまとめられています。

 

最近では、U12カテゴリーのチームで「登録・移籍」「会計」「コンプライアンス」などに関するトラブルが増えています。
これは、チームの責任所在が曖昧だったり、運営の体制が整っていないことが原因とも言われています。

 

このガイドラインは、チームを取り巻く環境が大きく変わってきている今だからこそ、改めて「チームの在り方」を見直す良い機会になります。

 

指導者だけでなく、保護者の皆さまや運営に関わる方々にもぜひ目を通していただきたい内容です。
子どもたちが「安全に楽しく」競技力を伸ばせる環境を一緒につくっていきましょう💪

 

【困ったときは…】
まずは、保護者同士・指導者と話し合えるチームづくりを大切に。
それでも解決が難しい場合は、各ブロックのブロック長や地区理事にご相談ください。

2025年05月27日(火)

【注意喚起】熱中症の予防・対策に関するお願い

 

地区関係者の皆様へ、

 

平素より、本地区の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

地区春季大会も無事に終了し、来る6月14日(土)より、地区夏季大会が開幕いたします。

各チームにおかれましては、大会に向けて日々熱心にご準備・ご活動されていることと存じます。

さて、現在の沖縄地方は梅雨入り間近とされており、特に今週は、日中の最高気温が30℃前後に達し、蒸し暑さが際立っております。
 

このような環境では、熱中症のリスクが非常に高まるため、十分なご注意をお願いいたします。

 

「熱中症」とは,暑熱環境で発生する障害の総称で、スポーツによる熱中症事故は,適切に予防さえすれば防ぐことが可能です。

 

JSPO (日本スポーツ協会) が発表している「熱中症を防ごう」についてご紹介いたします。

 

事前に以下をご参照いただき、選手の皆さんはもちろん、指導者・保護者・関係者の皆さまも今一度ご確認のうえ、無理のない安全な活動環境づくりをお願いいたします。

 

JSPO(日本スポーツ協会)熱中症対策ページ
https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid523.html

 

万が一熱中症になった場合の救急処置はこちら
https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid915.html

 

重篤な熱射病時の対応についてはこちら
https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid916.html

2025年05月19日(月)

令和7年度 那覇地区夏季大会について

 

那覇地区関係者の皆様、

 

令和7年度第37回那覇地区ミニバスケットボール夏季大会(兼沖スポ少年団ミニバス交流大会、兼第18回ステップバイステップ杯)について、大会公文をご確認の上、参加希望チームは申し込みをお願い申し上げます。
 

・伝助入力&申込書のメール送信

 →〆切:2025/5/24(土)17時まで


・参加費振込

 →〆切:2025/5/26(月)まで
※令和7年度スポーツ少年団加入チームは参加費3,000円
※令和7年度スポーツ少年団未加入チームは参加費7,000円


・代表者会議&抽選会

→2025/5/31(土)17時半~18時半(受付開始⇒17時)
      @那覇市民体育館 2階第1・2会議室(那覇市識名1227)

 

・地区懇親会

→2025/6/15(日)18時半~20時

@バイキング居酒屋リオ
※参加申込は→ https://forms.gle/8coe2WomQmWtt4xMA 
※申込締切⇒2025/6/1(日)17時〆切  

 

大会参加エントリーは、伝助入力だけではなく「大会申込書」の送信もお願いします。

・大会公文_PDF版 →2025大会公文 地区夏季大会 
・別紙(大会申込書)Word版 →大会申込書_R7地区夏季_男子女子_●●●小

PDF版 →大会申込書_R7地区夏季_男子女子_●●●小


【その他】
当日、地区夏季大会代表者会議終了し、19時より同体育館メインアリーナ内にて那覇地区コミッショナー勉強会を開催いたします。

 

「R7那覇地区MC勉強会」
日時:2025/5/31(土)19時~20時
場所:那覇市民体育館 1階メインアリーナ
※事前申し込みは不要です

2025年05月17日(土)

令和7年度那覇地区春季大会 最終結果&チーム写真

 

関係者各位


5月10日、11日、17日の3日間の日程で開催されました、令和7年度最初の那覇地区大会の春季大会は下記の結果で無事に閉幕しました。
 

大会期間中、会場校を引き受けくださったチーム関係者の皆様、ありがとうございました!

 

那覇地区春季大会最終結果 ⇒R7地区春季大会_最終結果


※チーム画像をクリックすると拡大写真をご覧いただけます。

 

 

 

男子

優勝:松島小学校
優勝:石嶺小学校
優勝:さつき小学校
優勝:古蔵小学校

女子

優勝:城北小学校
優勝:石嶺小学校
優勝:城岳小学校
優勝:真嘉比小学校

2025年05月17日(土)

令和7年度 那覇地区春季強化大会 最終日速報

 

2025年05月16日(金)

令和7年度 那覇地区春季強化大会 初日結果

 

令和7年度 那覇地区春季強化大会の初日結果はこちら
 

初日会場校を引き受けいただいた関係者の皆様、ありがとうございました!

 

最終日の会場校案内はこちら

会場校の案内、留意事項を確認の上でご来場ください。

2025年05月15日(木)

令和7年度 那覇地区春季強化大会 会場校案内

 

 

来校関係者各位

 

那覇地区ミニバスケットボール春季強化大会の会場校から、駐車車両・観覧人数・開門時間等についてご案内です。

本ページに記載する内容と各会場校からの案内資料をご確認の上、チーム関係者全員に周知の上でご来場ください。

※駐車違反が多数発生しています。駐車違反が発生しないように、チーム関係者全員への周知徹底をお願い致します。
また、開門時間より前に会場に行かないようにしてください。

 

最終日 5/17(土

コート  会 場  ギャラリー  車両台数  開門時間  指導者MT・
 競技開始時間
 A・B

 城北小学校

制限なし 3台
(指導者含む)

開門→8:30
閉門→8:50

指導者MT
→9:00
競技開始
→9:30
 C・D  城岳小学校 制限なし 3台
(指導者含む)
開門→7:30
閉門→8:00
※駐車、送迎含め、一度サンエーの駐車場に入ってください
指導者MT
→8:30
競技開始
→9:00

 

✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★

※体育館窓外からの観戦は禁止です

※ベンチに入れる人数は4名です 

 例:監督、コーチ、A・コーチ、マネージャー

✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★✩★

2025年05月13日(火)

令和7年度 那覇地区春季大会 初日速報(女子)

 

2025年05月09日(金)

令和7年度 那覇地区春季大会 初日速報(男子)

 

2025年05月09日(金)

地区春季大会 抽選結果!(TO審判あり)

 

令和7年度那覇地区春季大会 抽選結果

⇒ 2025春季大会(TO審判あり)

 

2025年05月04日(日)

R7第1回那覇地区DC講習会 開催報告

 

2025年5月3日(土)、奥武山武道館アリーナにて「令和7年度 第1回 地区DC講習会」を開催いたしました。
 

当日は、選手約70名、指導者30名の計100名の皆さまにご参加いただき、盛況のうちに無事終了いたしました。
 

今回は特別講師として、沖縄県バスケットボール協会・医科学委員の金城氏をお招きし、「ケガ予防のためのウォーミングアップ」をテーマにご指導いただきました。
 

実技を交えながら、日々の練習や試合前に取り入れやすい具体的なメニューをご紹介いただき、参加者からは「すぐに活用できる」「改めてウォーミングアップの重要性を実感した」といった声が多数寄せられました。

 

後半は、「パス練習」をテーマに、基本から応用まで幅広く実技を実施し、動きの中でのパスや、判断力を伴う実践的なトレーニングを通して、実践で活かせる内容に取り組みました。

 

約2時間の講習でしたが、選手&指導者の皆さんが最後まで高い集中力を保ち、意欲的に練習へ臨む姿が印象的でした。
 

本講習会を通して、選手の皆さんには今後の成長につながる手応えを、指導者の皆さんには現場での指導に活かせる多くの学びを得ていただけたことと思います。

 

今後も、選手と指導者がともに学び合い、成長できる場を継続して提供できるよう、連盟として引き続き尽力してまいります。


ご参加いただいた皆さま、講師の金城 大貴様、誠にありがとうございました。

 

 

連盟挨拶:金城 一石会長
特別講師:金城 大貴氏
講習会の様子

 

2025年05月04日(日)

ページ 4 の 26
1 2 3 4 5 6 26